オールドトレインミステリー号
9531M 489×9
86−1−15
9103レ
EF651098+シナサロ
9103レ 
EF6238+江戸
86−9−19
荷31レ EF6228
8347レ
EF651099+やすらぎ
回9303M なのはな
今では死語となってしまった感のある創臨
座席車が大半の中で寝台車使用の創臨を白糸川で捉えた
7111レ
EF65+14系×12
86−9−22
荷33レ EF62
荷1031M クモユニ74×2
9345レ EF65+ナコ座
9323レ 汐留駅さよなら列車
EF5861+シナサロ
86−9−26
工1791レ EF65
荷31レ EF62
9320レ
EF58122+14系×6
86−11−11
302M 東海2号
165
87−1−16
回8345レ
EF65+オク座
9545レ
EF65+やすらぎ
87−2−20
9303M なのはな
9023レ 踊り子95号
EF65+14系×8
87−10−11
9035M 踊り子85号
185(200)×7高シマ
9321レ EF5889+ミト座
88−2−20
9527M 快速
167×8
9027レ 踊り子99号
EF65+14系×8
8024レ カートレイン
89−4−29
751M 211系
185系付属編成5連の普通列車
759M
3025M 踊り子5号
185×10
763M 113系
伊豆急2100系オリジナルカラーも今や過去のものとなった。

9038M リゾート踊り子
9037M ウイング踊り子
183×6
明大鉄研25周年記念号
9305M
パノラマエクスプレスアルプス
89−9−15
【現在の白糸川橋梁で撮影を試みる】

かつて何か走るとなれば訪れた根府川の鉄橋だが防護柵ができて訪れることも滅多になくなった。しかし全く撮れなくなったわけではなく、アングルによっては柵にかからず撮ることもできる。現在では早川ー根府川の石橋や米神に撮影者が集中しているが、今でもここで意外にいい記録写真が撮れる。

まず、午前中の上り電車を海側の高い位置から後追いで狙う。15両の長い編成の場合先頭部分は駅手前の樹木にかかるが、編成全体に柵はぎりぎりクリアできる。かつて下りの団臨などをこのもう少し低い位置から撮ったのを思い出す。

838M 231×15
13−8−7
  トンネル上部の農道から上り電車を後追いで狙う。根府川駅構内まで見渡せる構図も可能だが、車両の側面がほとんど写らないので列車の記録写真には不向きである。

842M 233×15
午後の下り列車を撮りにもっとも多く構えた山側のみかん山だが、かつての位置からだと柵がもろにかかってしまう。
(検測列車5−5のページ13−7−31撮影  E491系の写真参照)
その背後上の農道から望遠で構えると車両側面が写せる写真が撮れる。防護柵もさほど気にならない。高い位置からなので海を大きく入れた構図も可能である。

185×15 踊り子115号
今日は下田行きはストライプ色が来た。
臨時のリゾート踊り子号
251×10 スーパービュー踊り子7号


4−1へ4−2へ4−3へホームへ

inserted by FC2 system