撮 影 行 今 昔 
かつて国鉄時代には列車・車両を幅広く撮影に出かけていました。時代が進むに連れて洗練された機能本位の車両が多くなり、列車撮影目的で出かける機会が次第に減ってきて、廃線跡探訪や温泉が目的の事が多くなりました。ここではかつて撮影した味わい深い列車・車両の記録の幾つかを見てみたいと思います。


75年〜82年 上越線181系特急とき他
私が鉄道写真を始めた頃、181系特急電車が上越線で上野と新潟を結ぶ特急「とき」として運転されていました。鉄道知識もろくにない頃でしたが、数ある特急電車の中でもこの「こだま形」は日本国有鉄道が生んだ名車という認識は早くから持っていて、回数は少ないながら記録に収める事ができました。一部は183系に置き換わっていきましたが、82年の上越新幹線開業までその姿を見る事が出来ました。尚、78年からは、サロ481への改造前提等のグリーン車が組み込まれ車高の合わない編成となっていました。
(75年、長野運転所の181系は「あさま」「そよかぜ」の189系化により、「あずさ」用の一部を除き新潟運転所へ転属し、入れ代わりに初期の車両が廃車となりました。この初期の車両の生涯について75−10−30放送の磯村尚徳キャスター務めるNHKニュースセンター9時で取り上げられた事がありました。)
 
私が初めてこだま形特急電車を見た日
75−12−31上野
私が初めてこだま形特急電車に乗った日
乗車したのはクハ181−45
2005M とき3号
78−5−7上野
その当時上越線ではEF16が補機として使われていました
78−5−7水上機関区
(許可を得て撮影)

SLみなかみ運転日には蒸機見学者で賑わう水上だが、補機の基地であったこの場所も様変わりした。
こだま形スタイルを最も美しく見るこの角度
2019M とき19号
78−11−3上野
ヘッドマークが絵入りとなる
2010M とき10号
79−2−25上野
2010M とき10号
79−7−23上野
第六利根川橋梁を渡る181系
2012M とき12号
79−12−28水上ー湯檜曽
2014M とき14号
790レ
EF1629+EF15163牽引
多客臨 8702レ 急行佐渡54号
EF58+12系×9
2012M とき12号
82−2−21越後中里付近
2014M とき14号
岩原の大カーブを行く181系
2012M とき12号
82−9−28
岩原スキー場前ー越後中里
同上
3602M 165系急行よねやま
2012M とき12号
82−10−27北浦和
上越新幹線開業の2日前
2012M とき12号
82−11−13渋川ー敷島
2014M とき14号

   大宮の鉄道博物館に保存展示された
181系は奇しくも私が初めて乗車した
クハ181−45であった。
あの時と同じ席番に座ってみたが
感慨ひとしおであった。
2008−6−25


76年 奥羽本線赤岩スイッチバック
  私が鉄道目的で初めて遠出したのは、福島・山形方面でした。今は山形新幹線の走る板谷峠は、当時は4駅連続のスイッチバックがあり、旧形客車列車で通るのが楽しみな路線でした。交流電機を見るのも初めてで、思い出多い旅でした。
422レ ED789牽引
76−8−21
422レ スイッチバックを折り返し福島へ向かう
2461レ EF716牽引
424レ EF711+EF71牽引
421レ
スイッチバック廃止後の同地点
93−10−19
76−8−21
スイッチバック廃止後の同地点
人が立ち入らなくなってホーム上も草木が伸び放題となっている
93−10−19
本線からの分岐付近は綺麗に整備された
04−7−31
レールは撤去されたがホームは残っている
先端の突っ込みトンネルは当時と変わらず存在する


ホームへ7−2へ7−3へ7−4へ7−5へ7−6へ7−7へ

inserted by FC2 system