混結・混色(営業列車)
   営業列車での混色で思い出すのは御殿場線の73系である。電化されてかなり長い期間、所定のスカ色の他ぶどう色が数両存在しました。スカ色とぶどう色の組み合わせは実に美しく見えました。なかでも明石から転属のクモハ73217はぶどう色車のなかでもお気に入りの存在でした。HO模型でも4両編成のうちクモハ73の1両だけぶどう色で揃えました(と言っても特定ナンバーではなく近代化改造車ですが)。
 どこへ撮影に行った場合も混結・混色は好んで撮りました。その中でのめぼしい物を挙げてみました。

糸田線の4231D
先頭からキハ45・35・17・55・30・55・20の6形式7両編成
現在の平成筑豊鉄道からは想像もつかない長大編成。
79−3−18後藤寺(現・田川後藤寺)付近
鶴見線新性能化当初見られた混色
80−1−20武蔵白石
新快速のイレギュラー編成
3655M クハ165+153×5
80−7−6大阪
185系導入期の153系との併結
894M 
81−4−23小田原
鉄道ジャーナル誌に掲載されて有名になった盛岡名物PC+DC(539レ+927D)
ED75牽引盛岡発沼宮内行き539レは花輪線直通の927Dを後ろに連結してくる。
82−3−14好摩
最後尾のキハユニ26も懐かしい
ここ好摩で切り離し、前の客レが先に発車していく。キハはここでエンジンを駆け花輪線へと入っていく。
<オマケ>
好摩と言えばオハ35改造の架線観測用試験車オヤ362051が人知れず長い間留置されていた。
南武線の3色混結
84−6−1川崎
可部線の105系728M
もみじ色に混じって奈良線用の車両が一時的に入線していた時期があった。
84−8−29
中島ー上八木の太田川橋梁
もと飯田線用のクモユニ147が東海道線の東海地区で運用され熱海まで顔をだしていた。113系湘南色との併結運用があったが折りしもスカ色の113系が入線しておりこんな組み合わせも見られた。
467M
クモユニ147−4+113×6
86−6−13函南
こちらが所定の混色
467M
クモユニ147−3+113×6
86−7−14熱海
混結・混色と言うより併結だが
8103レ
EF5861+江戸+サロン
編成が長く画面に入りきれていない。
87−2−20白糸川橋梁
これも併結
9322レ
EF65105+ナコ座+ユーロ
87−3−5平塚ー茅ヶ崎
これは故意に混色にしたものだが
イベントで走った山の手線「おもしろ電車」
各区から集めて組成した。
手前から
南ヤテ×2+西ナハ×2+西トタ×2+
北マト×2+北ウラ×2

87−4−11山手電車区
御徒町
高田馬場
入出場列車などに使われる事業用車だが営業列車に使われためずらしい例
「安曇野サイクリング号」で自転車積み込み用にクモヤ90が使われた。
9423M
クモヤ90803+169×3
87−4−29中央本線茅野
大糸線中萱ー南豊科
越後線塗色変更過渡期
164M 115系
87−5−31小針
非電化豊肥本線直通の水前寺有明
9725レ
DE101755+スハフ12+
485×3
87−8−2熊本
可部線塗色変更過渡期
1726M 105×4
89−3−9中島−上八木の太田川橋梁
2734M 123×2+105×2
89−3−9古市橋
翌年の可部線
2734M 123×2+105×2
90−8−8古市橋
さらに翌年
2531D
91−9−6古市橋
2538D
91−9−6中島ー上八木の太田川橋梁
いつ来ても楽しいよりどりみどりの
連続4年目の可部線
2852D
92−5−16古市橋
7月29日の引退を前に旧色で走った箱根登山の114
97−7−1大平台


ホームへ
inserted by FC2 system